2006 saturn home page

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2006.12.16.

 

 

 

 

  OSAKA 光のルネッサンス 2006 を散策

 

 

 

 

家内と二人で

 

 

開店二日目のユニクロ・ヨドバシ梅田店に行き

 

 

レジ待ち30分でシャツを買った後、「坐和民」

 

 

お初天神店で一杯やり、中之島まで歩き光の

 

 

ルネッサンスを楽しみました

 

 

 

 

圧巻は野外コンサートの Six Gospel Melodies

 

 

でした、生後4ヶ月のソラちゃんがお母さんの

 

 

胸の中で参加していました

 

 

 

 

凄いお母さんだなと感動しました

 

 

 

 

2006.11. 5.

 

 

 

 

  ファシリティマネージャーの更新講習を受講

 

 

 

 

5年毎の更新講習を梅田の会場で受講しました

 

 

前の会社で同じ部署に在籍していたFさんが私

 

 

の隣の席でした

 

 

受講終了後「坐和民」お初天神店で情報交換を

 

 

しながら一杯やりました(割り勘)

 

 

 

 

とても楽しいひと時を過ごしました

 

 

 

 

2006.10.17.

 

 

 

 

 

  紅葉ハイキング (大台ヶ原・日出ケ岳登頂)

 

 

 

 

 

 20061017日(火)家内と二人で、大台ケ原の

 

 

駐車場から、日出ケ岳山頂へ登りました

 

 

 

 

 阪神淡路大震災で、和ダンスが倒れ、下敷きにな

 

 

り、歩行困難になった家内がここまで回復出来た事

 

 

を、野生の鹿達も喜んでくれました

 

 

 

 

2006. 9.22.

 

 

 

 

  慶応義塾大学・通信教育課程の再登録許可

 

 

 

 

1994年10月 1日入学、12年間の在籍可能

 

 

期間が満了するので、再登録を申請したところ

 

 

9月22日付で、再登録が許可され、今後3年間

 

 

の在籍が可能になりました

 

 

 

 

文学部・正科生(通信教育課程)・第1類

 

 

 

 

卒業に必要な単位は

 

 

専門課程の4単位と卒研の8単位です

 

 

 

 

卒研のテーマは

 

 

「自動車用バイオマス燃料の動向」で

 

 

御指導戴いている、法学部・物理学教室の藤田

 

 

祐幸先生が2007年3月に退官される予定なの

 

 

で、それまでには仕上げたいと考えています

 

 

 

 

あと3年間は学割が使用可能です

 

 

 

 

2006. 9. 2.

 

 

 

 

  燃費表示計が リッター  22.8 Km  を記録

 

 

 

 

自宅から家内と二人で日本海に出て琵琶湖の

 

 

北側(永原)までドライブしました

 

 

 

 

往復走行距離は 359 Km

 

 

燃費表示計は リッター当たり 22.8 Km を記録

 

 

 

 

燃費表示計はトリップメーターをリセットされて

 

 

からの平均燃費を一定時間ごとに更新して

 

 

Km/literで表示されます

 

 

 

 

以前乗っていたN社の 2000 CC ディーゼル

 

 

車よりも今回のH車の 1300 CC ガソリン車

 

 

の方が燃費(Km当たりの燃料金額)が安いの

 

 

に驚かされています

 

 

 

 

5月12日スピード違反(26Km超過)3点減点

 

 

8月12日0点に復帰したので久し振りに遠出

 

 

しました

 

 

 

 

以前は法定速度+30Km程度で走行していま

 

 

した (減点3点、反則金のみ行政処分無し)

 

 

 

 

今回は法定速度+10Km程度で走行しました

 

 

(30Km未満の速度超過の場合は減点3点)

 

 

(25Km未満の速度超過の場合は減点2点)

 

 

(20Km未満の速度超過の場合は減点1点)

 

 

 

 

後続車両に迷惑をかけた場合もあったので

 

 

次回は法定速度+20Km程度で走行しようか

 

 

なと考えています

 

 

 

 

20Km未満の速度超過の場合は減点1点で

 

 

反則金(\12,000)のみ、行政処分無し

 

 

 

 

2006. 8. 2.

 

 

 

 

 

  健康診断時の目標体重、58 Kg 台 以下 を クリア

 

 

 

 

 

 

 

 

健康診断時の体重測定記録

 

 

 

 

2006年は、57.4 Kg

 

 

2005年は、57.5 Kg

 

 

2004年は、59.7 Kg

 

 

2003年は、62.4 Kg

 

 

2002年は、62.0 Kg

 

 

 

 

身長が 165.4 cm なので

 

 

標準体重は、59.5 Kg になり

 

 

肥満度は、-3.4 % です

 

 

 

 

お正月に決めた 58 Kg 台を達成出来た

 

 

 

 

2006. 7.15.

 

 

 

 

  体重計を買い換えました

 

 

 

 

次回の健康診断は8月2日です

 

 

新年に設定した目標体重は 58 kg 台ですが

 

 

最近 60 kg 台なので減量しなければいけない

 

 

と焦っていました

 

 

 

 

ウエストのサイズも 79 cm で安定しているし

 

 

下腹も極端に出っ張っていないので、もしかして

 

 

体重計が狂ったのかなと思いました

 

 

 

 

近くの家電量販店へ行き、おそるおそる1台目

 

 

の体重計に乗ってみると約 2 kg 軽く表示され

 

 

数台の体重計に乗ってみると略同じ値が表示さ

 

 

れました

 

 

 

 

3年ぐらい前に購入した自宅のデジタル体重計

 

 

が狂って、約 2kg 程度重く表示されていたのが

 

 

分かり、ほっとしました

 

 

 

 

2006. 6. 6.

 

 

 

 

  卒研のテーマが決まりました

 

 

 

 

卒研のテーマは「自動車用バイオマス燃料の動

 

 

向」でその大筋は下記の通りです

 

 

 

 

何故大量消費の化石燃料が地球を温暖化するのか

 

 

化石燃料以外のエネルギー

 

 

バイオマス燃料とは

 

 

海外の自動車用バイオマス燃料の動向

 

 

日本の自動車用バイオマス燃料の動向

 

 

日本は自動車用バイオマス燃料にどう取組むべきか

 

 

 

 

このテーマを選んだ経緯

 

 

 

 

1940年 東京市に生まれる

 

 

 

 

1994年 慶応義塾大学 通信教育課程

 

 

             文学部 1類(哲学)に入学

 

 

1995年 卒業論文指導登録済

 

 

             (卒研のテーマ検討)

 

 

1999年 「行政による生ゴミのコンポスト化」

 

 

2001年 「生ゴミとバイオマスのメタノール化」

 

 

2002年 「バイオマス発電」

 

 

2006年 「自動車用バイオマス燃料の動向」

 

 

 

 

藤田 祐幸先生が2007年3月に退官されるので

 

 

気合を入れて卒研に取り組もうと考えています

 

 

 

 

2006. 5. 2.

 

 

 

 

  燃費表示計が リッター  21.9 Km  を記録

 

 

 

 

自宅から家内と二人で日本海に出て琵琶湖の

 

 

北側(永原)までドライブしました

 

 

 

 

往復走行距離は 361 Km

 

 

燃費表示計は リッター当たり 21.9 Km を記録

 

 

 

 

燃費表示計はトリップメーターをリセットされて

 

 

からの平均燃費を一定時間ごとに更新して

 

 

Km/iterで表示されます

 

 

 

 

廃車したN社のディーゼルエンジン車は 2000

 

 

cc で燃費は リッター当たり 約 15 Km でした

 

 

 

 

ガソリンは軽油より約30%値段が高いので

 

 

燃費が30%良ければトントンです

 

 

 

 

15 Km × 1.30 = 19. Km

 

 

 

 

新車はH社のガソリンエンジン車で 1300 cc

 

 

ですが、燃費が良いのに驚かされました

 

 

 

 

2006. 4.14.

 

 

 

 

  車を買い換えました

 

 

 

 

11年間乗っていたN社ディーゼル乗用車が排気

 

 

ガス規制で車検が受けられなくなったのでH車の

 

 

ガソリン・ワゴン車に買い換えました

 

 

 

 

ヨーロッパでは乗用車の50%程度がディーゼル

 

 

エンジン車なのに、日本では新型ディーゼルエン

 

 

ジン乗用車が発売されていません

 

 

 

 

地球環境から考えるとヨーロッパの大気と日本の

 

 

大気は繋がっているのに何故日本ではディーゼル

 

 

エンジン乗用車が発売されないのか疑問ですね

 

 

 

 

日本のディーゼルエンジン排気ガス規制はNOX

 

 

に重点を置き黒煙規制にあまかっのが原因だと

 

 

思います

 

 

 

 

NOXを出さない様にするには過剰な酸素を供給

 

 

しなければ簡単に対応出来るので日本で販売し

 

 

ていたディーゼルエンジン乗用車は酸素を絞り込

 

 

んだために黒煙が出たと考えられます

 

 

 

 

ヨーロッパではNOX規制よりも黒煙規制を強化し

 

 

ているので排気ガスがきれい見えます

 

 

必要最小限の酸素を供給すれば、NOXも黒煙も

 

 

出ません

 

 

 

 

日本の自動車メーカーはガソリンエンジンの開発

 

 

には優秀な技術者を配属していたがディーゼルエ

 

 

ンジンの開発には普通の技術者を配属していた可

 

 

能性が考えられます

 

 

 

 

ディーゼルエンジン車より燃費の悪いガソリンエン

 

 

ジン車しか買えなかったのはとても残念でした

 

 

 

 

2006. 3.24.

 

 

 

 

春山ゲレンデスキー を 思う存分楽しみました

 

 

 

 

今回は単独行動で

 

 

9時ごろ出発し13時ごろ、鉢北高原スキー場に

 

 

到着、駐車料金は\1,500円でした

 

 

 

 

昨年、リフト乗り放題の1日券(\4,500円)を

 

 

「帰るのでもし良かったらリフト券を使われませ

 

 

んか」と声をかけてくれ、\2,000円で分けて戴い

 

 

た経緯を思い出し

 

 

 

 

今年は積極的に買行動に出て、\1,000円で

 

 

リフト乗り放題の1日券(\4,500円)を入手しまし

 

 

 

 

 

 

天候にも恵まれ、雪もタップリあり、暴走滑降を

 

 

思う存分楽しみました

 

 

 

 

2006. 2. 4.

 

 

 

 

  BSテレビもバッチリ映りました

 

 

 

 

2006年2月4日、BSTVアンテナを金網フェンス

 

 

に取り付けてみました (地上高約1200mm)

 

 

最初は全然映らず故障しているのかなと思いまし

 

 

たが微妙な方向調整でバッチリ映りました

 

 

 

 

考えてみますと、地球から静止衛星を狙うので僅か

 

 

な方向のずれでも衛星からの電波を受信出来ない

 

 

のは当たり前ですよね

 

 

 

 

勉強になりました

 

 

 

 

2006. 1. 1.

 

 

 

 

  テレビ大阪もバッチリ映りました

 

 

 

 

2005年1月12日、30年振りにアンテナの

 

 

方向を修正し、NHK総合、NHK教育、毎日、朝日

 

 

関西、読売の各地上波デジタルTV放送を楽しんで

 

 

いましたが、テレビ大阪はアンテナ信号が弱く映像

 

 

が不安定でした

 

 

 

 

2005年12月31日 Y社のUHF混合器を ¥1,650 

 

 

で購入し 既設のアナログTV用に使用していたアン

 

 

テナを切り離し、既設のデジタルTV用のアンテナに

 

 

混合してみました

 

 

 

 

アンテナ信号レベルが若干上がり、映像が乱れなく

 

 

なりました

 

 

 

 

TV大阪の地上デジタル放送も楽しめます

 

 

 

 

2006. 1. 1.

 

 

 

 

  目標体重 58 kg

 

 

 

 

健康診断時の体重

 

 

 

 

2005年は、57.5 Kg

 

 

2004年は、59.7 Kg

 

 

2003年は、62.4 Kg

 

 

2002年は、62.0 Kg

 

 

2001年は、62.7 Kg

 

 

 

 

身長は 165.5 cm 標準体重は 60.3 kg です

 

 

 

 

2006年は 58 kg 台を目標にします

 

 

 

 

 

 

 

 

2006. 1. 1.

 

 

 

 

   明けまして

 

 

 

 

おめでとうございます

 

 

 

 

今年もどうぞ宜しく お願い申し上げます

 

 

 

 

2006年  お正月

saturn

 

 

 

 

2006年 の ホームページは、ここまで

 

 

 

 

戻る → https://saturn3.sakura.ne.jp