2002 saturn home page

 

 

 

 

2002.12.24.

 

 

 

 

  家中いつでも、どこでもインターネット

 

 

 

 

長女がN社製のブロードバンド&ワイヤレスPCを購

 

 

入しました。当方の自作PCは有線でY社のBB/BB

 

 

フォンと契約しています。

 

 

てこずりましたが、なんとか有線+無線LANは構築で

 

 

きましたが、1台のパソコンしかインターネットに接続

 

 

出来ない状況でした。

 

 

 

 

本日午後休暇を戴き、久しぶりに日本橋のパソコン

 

 

工房に行き、店員さんと相談し、C社のブロードバン

 

 

ド・アクセス・ルーター(約9,000円)を購入しました。

 

 

(高スループット 65 Mbps  WAN側 10/100 Mbps ) 

 

 

 

 

意外と簡単に、2台同時にインターネットに接続出来

 

 

るようになり、お正月の楽しみが一つ増えました。

 

 

 

 

長男、二男が帰って来たら、無線LANセキュリティ

 

 

の設定を指導してもらおうと考えています。

 

 

 

 

Y社との契約は、10月と11月は無料お試し期間で

 

 

12月から課金されます

 

 

電話料金も、国内一律、3 分間 750銭 で、

 

 

アメリカ(本土)でも一律、1分間 250銭 です

 

 

音質等も、特に問題ありません

 

 

 

 

2002.11. 9.

 

 

 

 

  紅葉と残雪を同時に体験しました

 

 

 

 

 20021109日(土)、家内と二人で、るり渓まで

 

 

ドライブしました

 

 

 

 

 自宅前の公園の木々が色付きはじめたので車で

 

 

るり渓まで出かけました

 

 

 るり渓温泉の近くで残雪を見ました(昨晩降雪?)

 

 

少々寒かったが、紅葉は楽しめました

 

 

 

 

当方は、足を滑らして、足首から膝の中間位まで

 

 

清流に漬かってしまいました (右足だけ)

 

 

 

 

2002.11. 4

 

 

 

 

  CPU Speed を上げました ( Overclocking

 

 

 

 

 今年の夏場に、CPUの温度が、50℃に上がった

 

 

時、大丈夫かなと思いましたが、BIOSの Shutdown

 

 

Temp を見ると、80℃、85℃、90℃の選択が可能だ

 

 

ったので、まだ、かなり余裕がある事が分かりました

 

 

 

 

 200004月に購入した CPU は 466 MHz 対応で

 

 

したが、今回、 533 MHz に Overclocking しました

 

 

466 = 約 66.666666×7

 

 

533 = 約 66.666666×8

 

 

(CPU等のクーリングファンは変更していない)

 

 

 

 

 恐る恐る、800MHz=100MHz×8にし、system

 

 

を立ち上げると、画面は真っ黒、私の顔面は蒼白

 

 

あっちゃー、BIOSの設定失敗、マザーボードを買

 

 

替えなければいけないのかなと思いました

 

 

 

 

 User 's Manual を見直すと、Note に救いの手が

 

 

あり、助かりました

 

 

 

 

Note: If you set the CPU Ratio and CPU

 

 

Frequency to be too high , and the system will not

 

 

turn on , then restart the system . Press "F10"

 

 

until bootup . This will set the default setting .

 

 

 

 

CPU Critical Temp : 50℃ (設定温度 : 5070

 

 

Shutdown Temp : 80℃ (設定温度 : 808590

 

 

に設定し、様子を見る事にしました

 

 

 

 

2002.10.29.

 

 

 

 

  パソコンの起動用 HD80GB) を増設しました

 

 

 

 

 200205月、40GBのHDは簡単に増設できたの

 

 

と長男が出張を兼ねて、一晩泊っていく情報を得た

 

 

ので、使用中の40GBのHDを持たしてやりたいと考

 

 

え、80GBのHDを購入しました

 

 

 

 

 パソコン工房の店員さんが心配して、「OSは何を

 

 

使っているの」と聞いてくれました

 

 

 当方が「Windows 98 SE で、前回、40GBを認識し

 

 

たので多分いけると思う」と言うと

 

 

 店員さんは「そうですか、大丈夫でしょう」と言って

 

 

くれました

 

 

 

 

 おっとどっこい、今回はちょっと、てこずりました

 

 

64GBのハードルがありました

 

 

 

 

 BIOSは、HDの型式は認識したが、80GBを認識

 

 

しなかった

 

 

 店員さんの御指導と最新パソコン自作ガイド本で

 

 

何とか、Web サイトから対応BIOSの修正分をダウ

 

 

ンロードし、BIOSのアップデートに成功

 

 

 OSは、HDの領域設定で、80GBを認識しなかった

 

 

 

 

店員さんの御指導で、Web サイトからOSの修正分

 

 

をダウンロードして、OSのアップデートに成功

 

 

 当方の BIOSアップデート方法に一部問題があり、

 

 

 

 

Windows 起動途中で、一旦画面が止まっていたが

 

 

長男の支援で解決しました

 

 

 

 

 HDの認識ハードルは、32GB64GB,でその次は

 

 

128GBなのかな?

 

 

 次回増設する時は、120GBにしようかな、でも領域

 

 

 

 

設定画面では「99999MBが最大なので、100GB

 

 

ハードルなのかな?

 

 

 

 

 てこずりましたが、楽しかった

 

 

 

 

2002.10.19.

 

 

 

 

  紅葉ハイキング     (大台ヶ原・日出ケ岳登頂)

 

 

 

 

 20021019日(土)家内と二人で、大台ケ原の

 

 

駐車場手前約 2m 地点で路上駐車し、日出ケ岳

 

 

山頂へ登りました、昨年は、長女も一緒でしたが、今

 

 

年は、二人だけでした

 

 

 

 

 阪神淡路大震災で、和ダンスが倒れ、下敷きにな

 

 

り、歩行困難になった家内がここまで回復出来た喜

 

 

びを噛み締めながら登りました

 

 

 

 

2002.10.13.

 

 

 

 

  体外受精・胚移植について (受講の一部)

 

 

 

 

20021013日(日)YMCA学院高等学校で受講 

 

 

させて戴いたミニ講演会の一部です

 

 

 

 

14:00 - 1600

 

 

 

 

司会:大阪慶友会事務局

 

 

講演者:長沖 暁子先生(慶應義塾大学経済学部)

 

 

 

 

 排卵誘発剤を安易に考えてはいけない、副作用

 

 

で、血液から水分が取られ腹水が溜まり、一晩で

 

 

妊婦の様にお腹が膨れる場合もある

 

 

 

 

 副作用として

 

 

1.血液が濃くなる

 

 

2.脳血栓になる

 

 

3.後遺症が出る

 

 

4.死亡事例もある

 

 

 

 

 安易に考えてはいけない事を学びました

 

 

 

 

 科学は切口によって、見方が変わってくる、教科書

 

 

を丸呑みにするのでは無く、このケースでは、そうな

 

 

のかと考える様に、と結ばれました

 

 

 

 

 目が覚めました

 

 

 

 

2002. 9.28.

 

 

 

 

  Mobile Rack を新設(二台)しました  @\1,180

 

 

 

 

 一年位前、長男から「なかなか便利だよ」と Eメール

 

 

をもらった時には、あまり必要性を感じなかったので

 

 

聞き流していました

 

 

 HDを増設して、各HDOSを切替えて使用するよう

 

 

になってから、ミドルタワーの側壁を開閉したり面倒

 

 

な操作をしていました

 

 

 今回、各HD Master に設定し

 

 

Primary IDE flat cable には Rack 1 だけを接続

 

 

Secondary IDE flat cable Rack 2 DVD を接続

 

 

しました

 

 

 InTray Box を二台挿入すると、必ず Rack 1

 

 

HD から起動し、1台だけ挿入すると、挿入した方の  

 

 

Rack HD から起動します

 

 

 

 

 10月に Broad Band ADSL)を使用開始する予定

 

 

なので、映画等を HD down load しようかなと考え

 

 

ています

 

 

 

 

2002. 8.31.

 

 

 

 

  お陰様で、二男が再就職出来ました

 

 

 

 

1969年、誕生

 

 

1992年、神奈川工科大学(化学) 卒業

 

 

1992年、殖産住宅・技術研究所(建材研究室)入社

 

 

1995年、工学院大学(夜間・建築) 卒業

 

 

1997年、一級建築士

 

 

1999年、宅地建物取引主任者

 

 

2002年、殖産住宅・会社更生法申請(民事再生中)

 

 

2002年、結婚 (5月3日)

 

 

2002年、湘南ミサワホーム株式会社 入社

 

 

         郵便番号 : 251-0042

 

 

         住所    : 藤沢市辻堂新町3-2-35

 

 

 

 

ほっとしました、822日(木)から勤務しています 

 

 

 

 

2002. 7.22.

 

 

 

 

  エントロピー学会関西セミナー夏合宿に参加

 

 

 

 

20020720日(土)と21日(日)立命館大学・草津

 

 

キャンパスで受講した一部です

 

 

 

 

20日(土) 13:301530

 

 

 

 

講演者:河村 廣先生(神戸大学工学部建築学科)

 

 

     リカレント建築システム

 

 

講演者:桑垣 豊 先生(金欄短期大学)

 

 

     コンクリートのマテリアルフロー

 

 

 

 

20日(土) 16:0017:30

 

 

 

 

講演者:中井 真司先生(大阪府環境農林水産部)

 

 

     自治体職員からみた環境指標総論

 

 

講演者:福本 敬夫先生(大阪大学大学院理学研)

 

 

     各種発電システムのプロセス別エネルギー

 

 

 

 

20日(土) 19:00

 

 

 

 

講演者:平井 孝治先生(立命館大学経営学部)

 

 

     横須賀市の環境対策・費用対効果

 

 

 

 

20日(土) 20:00

 

 

 

 

懇親会

 

 

 

 

楽しかった、ちょっと飲み過ぎたかな?

 

 

 

 

21日(日) 09301100

 

 

 

 

講演者:川島 和義先生(枚方市環境事業部)

 

 

     ビール生産の物質収支とエネルギーフロー

 

 

講演者:山田 國廣先生(京都精華大学)

 

 

     水循環の基本原理

 

 

 

 

山田先生から一言「生ゴミ発電は、地球環境の炭

 

 

酸ガス濃度を上昇させないと言う考えに異論がある

 

 

」と発言された。

 

 

 

 

私は、上昇させないと考えているので、次回お会い

 

 

した時に、質問するつもりです

 

 

 

 

2002. 7.08.

 

 

 

 

  法科大学院構想について (受講の一部)

 

 

 

 

20020708日(日)YMCA学院高等学校で受講 

 

 

ミニ講演会の一部です

 

 

 

 

14:15 - 1615

 

 

 

 

司会:大阪慶友会事務局

 

 

講演者:藤原 淳一郎先生(慶應義塾大学法学部)

 

 

 

 

藤原先生の考え方が、20007月、「月間司法改革」

 

 

10号に掲載された一部を引用させて戴きます

 

 

 

 

ここから一部引用

 

 

 

 

 法科大学院について、設置方法、入試、資格制度

 

 

との関係等のさまざまな論点が提起されている。しか

 

 

し、法科大学院構想の骨格部分の論議が、いまだ未

 

 

成熟ではなかろうか。

 

 

 

 

1. 法科大学院構想実現の出発点

 

 

 幕末に新しい時代に対応すべく多くの私塾がうまれ

 

 

たように、法科大学院を「ゼロからの出発」として位置

 

 

づける覚悟と気概が必要である

 

 

 

 

2. あるべき教育像

 

 

 法科大学院における教育は、まずもって「自分の頭

 

 

で物事を考える」法曹の育成でなければならない。当

 

 

面は法科大学院において、「受動態(受け身)」の学

 

 

生を「能動態」に切換える「カルチャーショック」を学生

 

 

に与えねばならない。

 

 

 権威や法律用語に依存しないで国民に直接話しか

 

 

ける法曹の育成でなければならない。同時に相手と

 

 

対等に論議・交渉の出来る法曹の育成でなければな

 

 

らない。

 

 

 

 

3. 実態に則したカリキュラム案提示を

 

 

 誰が(who)何を(what)どのように(how)教えるのか

 

 

「教育現場」の実態に則した地についた構想は聞か

 

 

れない。2年や3年でマスターできるほど甘い分野で

 

 

はない。卒業後の「サイクル的教育」の提示も要求

 

 

される。

 

 

 提言具体化の「模擬授業」「模擬演習」を実施して

 

 

世の批判を問うくらいの意欲的大学が皆無なことも

 

 

一般の理解を得にくくしているのではなかろうか。

 

 

 

 

一部引用はここまで

 

 

 

 

 藤原先生は、現状の司法試験制度を残しておいて

 

 

パイロット的なロースクールをつくり試行すればよい。

 

 

現状の審議(4大学+法曹+文部)では中途半端な答申

 

 

が出る可能性が高い。と主張されました。

 

 

 

 

 弁護士等の数が不足しているから、司法試験の合

 

 

格者数を増やしたいが、質の低下した弁護士等が増

 

 

えるのも困ると言うジレンマだと理解しました

 

 

 

 

2002. 6.18.

 

 

 

 

  いま、日本の未来を考える(講演会に家内と参加)

 

 

 

 

 平成1463日(月)1830分から、サンケイホ−

 

 

ルで中坊公平さんと安藤忠雄さんが「ともに考え、と

 

 

もに行動しよう!」と「瀬戸内オリーブ基金」の趣意を

 

 

講演されました。

 

 

 

 

 ここから趣意書の一部引用

 

 

都会ではともすれば経済効率が最優先され、街に緑

 

 

の入り込む余地がなくなりつつある現在、瀬戸内海

 

 

の島々が本来もつ、人間と自然が共存できる環境は

 

 

都会が追い求める経済的な豊かさとは異なる価値観

 

 

を与えてくれると考えています

 

 

 引用はここまで

 

 

 

 

 中坊公平さんは、豊島の産業廃棄物不法投棄事件

 

 

を例に掲げられて、「日本人は何か起こるといかに対

 

 

応するかを考えるが、なぜなんだろうと考える力がな

 

 

くなってきました」と言われて、豊島の事件がなぜ発生

 

 

したかを考えなければなりませんと力説され、最後に

 

 

「万燈照国」よろずの日本人一人ひとりが小さくとも灯

 

 

をともしていけば、はじめて国は明るくなるのではない

 

 

でしょうかと結ばれました

 

 

 

 

 安藤忠雄さんは、サムエル・ウルマンの青春から「

 

 

ときには二十歳の青年よりも六十歳の人に青春があ

 

 

る。年を重ねただけでは人は老いない。理想を失うと

 

 

き初めて老いる。」と講演され「一口千円の寄付をし

 

 

ない人はもう人生は終わっている」とジョークを交えて

 

 

生い立ち、ヨーロッパ建築物の見聞録、東京大学の

 

 

教授を引き受けた時の裏話等とてもおもしろかった

 

 

最後に、「われわれ一人ひとりが何が出来るかを考

 

 

えねばならないと思っています。そして気づいたこと

 

 

を一つ一つ着実に実践していかなければと思います」

 

 

と結ばれました

 

 

 

 

 久しぶりに家内と待ち合わせて受講でき、気分も

 

 

乗っていたのと、E-Mailで申し込むだけで受講料は

 

 

無料であったのと、青春を失いたく無かったので、

 

 

一口づつ寄付をしました

 

 

 

 

瀬戸内オリーブ基金事務局

 

 

郵便番号:531-0072

 

 

大阪市北区豊崎 2-5-23 (安藤忠雄建築研究所内)

 

 

TEL06-6371-2227

 

 

 

 

一般寄付:1,000円郵便口座へのお振り込み

 

 

振込先:郵便振替口座

 

 

口座番号:00970-8-50658

 

 

口座名:瀬戸内オリーブ基金事務局

 

 

 

 

2002. 5. 1.

 

 

 

 

  パソコンの起動用 HD40GB) を増設しました

 

 

 

 

 自宅で使用している自作パソコンが約二年を

 

 

経過しました、会社で起動出来ないトラブル事

 

 

例があったので、バックアップ用のHD40GB)を

 

 

増設しました

 

 

 パソコン工房の店員さんが「あのマザーボード

 

 

では、32GBは認識しないかもね?、BAIOSの設

 

 

定を変更すれば可能です、3000円で変更します

 

 

よ」と言われたが、安全思考が働き、20GBHD

 

 

を購入して車で帰る途中(5分程度走行中)に思

 

 

案しました「年をとると、保守的になるが、果たし

 

 

てこれで良いのだろうか?現状では80GBHD

 

 

が増えてきている、冒険してみようと考え、お店

 

 

に引き返し、40GBHDに交換して戴きました

 

 

 40GBを、八等分に領域を分け、Windows 98

 

 

Second Edition Set up し、現在使用中の15G

 

 

BHD(使用していたのは約2GB程度)を全てコ

 

 

ピーしました、Windows Win386 を除き全てコ

 

 

ピーし、現状の15GBHDをマスターとして使用

 

 

しています、心配していたマザーボードは、機嫌

 

 

よく、40GBでも認識してくれました、ラッキー!

 

 

 

 

 これで、どちらのHDが故障しても、安心です、

 

 

二台同時に故障することはまず無いと思います

 

 

 

 

2002. 4.22.

 

 

 

 

  パソコンの起動用 HD を丸ごとコピーしました

 

 

 

 

 会社で借与されている、平成 9 N 社製

 

 

パソコンの起動用 HD を丸ごとコピーして使用

 

 

しています

 

 

 

 

 上司のパソコンが起動不能になつたので、

 

 

念のため、当方のパソコンをスキャンディスク

 

 

すると、64%付近で不良クラスターが約20

 

 

バイト程度発見されました

 

 

 

 

 64%付近が怪しいと特定したのは、1.5GB

 

 

の領域を 4 等分して初期化すると、3 領域目

 

 

56%付近で、異音が発生し、エラーが出ま

 

 

したので、64%と特定しました

 

 

25+25+25×0.56 = 64%)

 

 

 

 

 060%と70100%に領域を分割して使用

 

 

していましたところ、パソコン担当のYさんから

 

 

「内蔵のHDはそろそろ寿命かもしれないね」と

 

 

アドバイスを戴き、増設して使用していたHD

 

 

FD(市販ソフト)を借用し、丸ごとコピーしました

 

 

 

 

 当方のパソコンは、1.5 GB しか無かったの

 

 

ですが、上司の起動不能になった HD 3GB   

 

 

 あつたので、やばい頭の 1 GB と残りの 2 GB 

 

 

 の二つの領域に分割し、2 GB Windows 95

 

 

Set up し、丸ごと、当方の増設していた HD

 

 

11 GB )にコピーし、やばい 1GB の領域を削

 

 

除して、2-2-2-5 GB 領域を設定して使用して

 

 

います

 

 

 

 

 自宅で使用している自作パソコンの HD

 

 

15 GB で約 2 年が経過しようとしています、ぼ

 

 

つぼつ、バックアツプ用 HD を増設しようかなと

 

 

考えています

 

 

 

 

2002. 4.16.

 

 

 

 

  卒業論文テーマを再度変更させて戴きました

 

 

 

 

再変後 : バイオマス発電

 

 

 

 

変更後 : 生ゴミとバイオマスのメタノール化

 

 

 

 

変更前 : 行政による生ゴミのコンポスト化

 

 

 

 

藤田祐幸先生からOKを戴いた経緯は下記の

 

 

とおりです

 

 

 

 

Apr.14,2002 : saturn から 藤田祐幸先生に

 

 

           Eメールでお願いしました

 

 

Apr.16,2002 :  藤田祐幸先生 から saturn

 

 

           Eメールで返信を頂戴しました

 

 

           「どうぞ変更してください」

 

 

           「鉄は熱いうちに打ちましょうね」

 

 

Apr.16,2002 : saturn から 藤田祐幸先生に

 

 

           Eメールで「OKのお礼」

 

 

 

 

兵庫県川西市から横浜市の日吉学舎まで行く、

 

 

時間と費用をかけずに、御指導戴ける、

 

 

藤田 祐幸先生に厚く御礼申し上げます

 

 

 

 

他の学生が聞いたら、また羨ましがるだろうな?

 

 

ごめんなさい!

 

 

 

 

2002. 3.24.

 

 

 

 

  エントロピー学会関西セミナー・受講

 

 

 

 

日時 : Mar.232002

 

 

場所 : 同志社大学・今出川キャンパス

 

 

テーマ: 建築のリサイクル

 

 

 

 

1.リカレント建築

 

 

講演者:河村 廣先生(神戸大学工学部建築学科)

 

 

 

 

 先生は、実現するための技術的課題として

 

 

1)脱着自由な可逆接合法の開発

 

 

2)部材の互換性が可能となる標準化、規格化

 

 

3)健全度評価技術の開発

 

 

4)部材、材料の管理技術システムの開発

 

 

5)資源輸送システム、サプライチェーンシス

 

 

  テムの開発

 

 

6)部材組合せの創発的設計システムの開発

 

 

7)資源経済循環の社会システムの設計

 

 

  話題を提供されました

 

 

 

 

 私は、先生に下記の質問をしました

 

 

 

 

 リカレントするには、部材の強度をアップする

 

 

必要があり、最初に建築する人にとっては、

 

 

コストアップになるのではないでしょうか?

 

 

 

 

先生のお考えは

 

 

 

 

 確かにそうだ、だが長期に見れば、コストは

 

 

下がる

 

 

 

 

私は内心

 

 

 

 

 果たして、他人の為に、コストアップしてまで

 

 

自分の住宅を建築する人がいるだろうか?と

 

 

思いましたが、発言を控えました

 

 

 

 

2.コンクリートのリサイクル

 

 

講演者:桑垣 豊 先生(金襴短期大学)

 

 

 

 

 2010年頃、多量のコンクリート建築物の解体

 

 

が行われる可能性がある、廃棄場所がなく、

 

 

解体出来ない場合は、一部、ゴーストタウン化

 

 

する可能性もあり、困った問題である

 

 

 

 

 私は、先生に下記の質問をしました

 

 

 

 

 コンクリートを砕石し、骨材(石、砂)を再利用

 

 

すれば良いのではないでしょうか?

 

 

 

 

先生のお考えは

 

 

 

 

 山の砕石の方がコストが安いので、現状では

 

 

可能性が少ない

 

 

 

 

私は内心

 

 

 

 

 コンクリートの破砕と骨材の選別は簡単に出

 

 

来るようになる可能性があると

 

 

思いましたが、発言を控えました

 

 

 

 

 セミナー終了後、数名の先生方と、恒例の

 

 

飲み会を楽しみました

 

 

 

 

2002. 3.21.

 

 

 

 

  一年振りに、ゲレンデスキーを楽しみました

 

 

 

 

Mar.21,2002 兵庫県ハチ北高原スキー場で

 

 

単独ゲレンデ春スキーを楽しみました

 

 

転倒は10回程度、その内2回は派手な転倒

 

 

でした(骨折しなくて、助かりました)

 

 

 

 

25日(月曜日)が、ハチ北高原スキー場の今

 

 

シーズンの最終営業日です

 

 

当日は、お客様感謝デーで、リフト料金が無料

 

 

になります、雪が残っていれば、また、行こうと

 

 

考えています

 

 

 

 

カービングスキー板が欲しいが、年に一回程度

 

 

のスキーなので、レンタルした方が経済的かな

 

 

と考えています

 

 

 

 

2002. 2. 9.

 

 

 

 

  環境税について (受講の一部)

 

 

 

 

20020127日(日)アベノYMCA学院で 

 

 

受講した、ミニ講演会の一部です

 

 

 

 

13:50 - 1550

 

 

 

 

司会:竹下 輝明 (大阪慶友会・会長)

 

 

講演者:飯野 靖四先生(慶應義塾大学経済学部)

 

 

 

 

飯野先生は、環境税調査会の委員長で、

 

 

ご自分の意見は言えず、いろんな人の意見を

 

 

まとめる仕事で、つまらないとおっしゃられた

 

 

 

 

消費税をUP出来れば、環境税は表に出ない

 

 

見込みだが、環境税(炭素税)は大きな税収に

 

 

なる可能性がある様です

 

 

 

 

現状では、全ての炭酸ガスに課税する方向の

 

 

様ですが、私の考えは少し違うので、先生に

 

 

質問しました

 

 

 

 

質問 : 地表にある物(バイオマス等)には

 

 

      課税すべきではないと考えます

 

 

 

 

回答 : 現状では、課税の方向です

 

 

 

 

質問 : 地表にある物は、成長段階で、炭酸

 

 

      ガスを吸収している、その物を燃焼

 

 

      させても、地表の炭酸ガスは、増加し

 

 

      ない、化石燃料を地下から取り出し

 

 

      一時に大量消費(燃焼)する事が

 

 

      問題であると考えます

 

 

 

 

回答 : 確かに、そう言う考えもあり、スエー

 

 

      デンでは、バイオマスには課税して

 

 

      いない

 

 

      オイルショックの時に、木を植えて

 

 

      将来の燃料にしようとしたが、現状で

 

 

      は、切り出すのにコストがかさみ、

 

 

      補助金を出しているようだ

 

 

 

 

短時間ではありましたが、私には、とても興味

 

 

のある部分でした

 

 

 

 

2002. 1. 1.

 

 

 

 

    明けまして

 

 

 

 

 おめでとうございます

 

 

 

 

今年もどうぞ宜しく お願い申し上げます

 

 

 

 

      2002年 正月    saturn

 

 

 

 

12月 ファシリティマネジャー資格取得   (民間資格)

 

 

11月 二日間で全六甲縦走コースを完走 (約54q)

 

 

10月 紅葉ハイキング     (大台ヶ原・日出ケ岳登頂)

 

 

 9月 スタミナ豆腐を満喫  (青春18キップ・東広島)

 

 

 8月 サーフボード座り方を二男から受講  (茅ヶ崎)

 

 

 7月 大阪慶友会主催ミニ講演会受講(電力自由化)

 

 

 6月 ファシリティマネジャー受験対策受講   (沼津)

 

 

 5月 エントロピー学会関西セミナー受講 (同志社)

 

 

 4月 春山単独ゲレンデスキー (兵庫・ハチ北高原)

 

 

 3月 エントロピー学会関西セミナー受講 (京都大)

 

 

 2月 ビジネスセンター国際セミナー受講 (同志社)

 

 

 1月 ME関西支社に就職    (4月 MT社へ移籍)

 

 

 

 

2002年 の ホームページは、ここまで

 

 

 

 

戻る → https://saturn3.sakura.ne.jp