2001 saturn home page

 

 

 

 

2001.11.20.

 

 

 

 

  二日間でやっとこさ、全六甲を縦走しました

 

 

 

 

1111日(日)

 

 

須磨浦公園から全六甲縦走コースに入り

 

 

市ケ原付近(約24Km地点)で左膝が痛くなり

 

 

布引ハーブ園から新神戸ロープウェイを利用し

 

 

JR新神戸駅まで下山し地下鉄を利用して

 

 

JR三宮駅へ迂回しました

 

 

 

 

1117日(土)

 

 

JR三宮駅から徒歩で布引ハーブ園まで登り

 

 

全六甲縦走コースに入り、摩耶山頂、六甲山頂

 

 

を縦走しJR宝塚駅まで縦走しました

 

 

ラストの塩尾寺付近(約50Km地点)でまた左膝

 

 

が痛くなりました(当日の歩行距離は約30Km

 

 

家からの万歩計は 約 54,000 歩 でした

 

 

 

 

若い頃の様に、一日で須磨から宝塚(約54Km

 

 

は無理なのかなあ?

 

 

 

 

膝に優しい靴と中敷を研究して、再挑戦したい

 

 

 

 

2001.10.31.

 

 

 

 

  ハイキングを再開しました

 

 

 

 

1016日(火)から17日(水)

 

 

家族三人で下田へ行きました(車移動)

 

 

 

 

1020日(土)

 

 

家族三人で大台ケ原へ行きました(車移動)

 

 

駐車場から日出ケ岳(約1690m)へ登りました

 

 

 

 

1027日(土)

 

 

単独で自宅から徒歩で石切山(約280m)、

 

 

万願寺、中山(約470m)、十万辻、鳥ケ脇、

 

 

若宮、けやき坂まで歩き、疲れたので

 

 

バスで自宅まで帰りました

 

 

 

 

石切山は子供達が幼稚園と小学校時代に

 

 

よく登った山で、とても懐かしかった

 

 

六甲全縦走はもう無理だと思いますが

 

 

寝た子を起こしたような気がします

 

 

 

 

ぼつぼつ靴と足を慣らしています

 

 

 

 

2001. 9.13.

 

 

 

 

19回エントロピー学会シンポジューム 案内

 

 

 

 

「循環型社会」を問う

 

 

2001106日(土)14時 から

 

 

2001108日(月)16時 まで

 

 

東京大学教養学部 13号館 

 

 

(井の頭線「駒場前」下車)

 

 

参加費:三日間通し2500円(一日1000円)

 

 

 

 

106日(土)14時から 17時まで (山田 国廣)

 

 

 

 

循環型社会とは:法と政策

 

 

 

 

辻  芳徳 (循環型社会システム研究会)

 

 

 「循環型社会論の取り組み経緯と課題」

 

 

染野 憲治 (環境省廃棄物・リサイクル部)

 

 

 「循環型社会の形成へ」

 

 

熊本 一規 「明治学院大学」

 

 

 「循環型社会創りはどこが間違っているのか」

 

 

 

 

106日(土)17時から (生協食堂) 

 

 

 

 

懇親会 (会費は、一般3000円、学生2000円) 

 

 

 

 

腹蔵なく語り合うことのできる人々の出会いが

 

 

大切です。全国から集まる懐かしい顔,新しく

 

 

参加した若い顔、どんなやつがいるんだろうと

 

 

のぞきに来る顔、みんな大歓迎です

 

 

 

 

107日(日)10時から 13時まで (須藤 正親)

 

 

 

 

ゼロエミッションとは:経営とシステム

 

 

 

 

筆宝 康之 (立正大学経済学部)

 

 

 「環境経営と建設リサイクル」

 

 

上野 潔  (三菱電機渉外部技術担当部長)

 

 

 「家電リサイクルとメーカーの対応」

 

 

中村 恭三 (アサヒビール本社環境文化推進部長)

 

 

 「廃棄物再資源100%のとりくみ」

 

 

菅野 芳秀 (山形県長井市レインボープラン)

 

 

 「町と村を結ぶ虹の架け橋」

 

 

 

 

 

107日(日)15時から 18時まで (黒田 光太郎)

 

 

 

 

リサイクルとは:技術と評価

 

 

 

 

中村 修  (長崎大学環境科学部)

 

 

 「地域に循環をつくりだす」

 

 

井野 博満 (法政大学工学部)

 

 

 「循環型社会における技術のあり方」

 

 

松崎 早苗 (物質工学工業技術研究所)

 

 

 「材料のリサイクル利用における化学物質問題」

 

 

中村 秀次 (生活クラブ連合会・リターナルビン)

 

 

 「リサイクルとリユース、どちらがおとく?」

 

 

 

 

108日(月)10時から 13時まで (室田 武 )

 

 

 

 

循環経済とは:理念と展望」

 

 

 

 

篠原 孝  (農水省農林水産政策研究所所長)

 

 

 「21世紀は第一次産業の時代」

 

 

松本 有一 (関西学院大学)

 

 

 「日本経済の現在と循環型社会への道」

 

 

森野 栄一 (経済評論家)

 

 

 「貨幣改革と循環型経済」

 

 

丸山 真人 (東京大学)

 

 

 「循環経済モデルの構想」

 

 

 

 

108日(月)14時から 16時まで (藤田 祐幸)

 

 

 

 

循環型社会をめざして:大討論

 

 

 

 

今後の社会のあり方と人の生き方を展望する

 

 

 

 

ご案内はここまで

 

 

 

 

懇親会だけでも参加したいと考えています

 

 

生ゴミとバイオマスからメタノール、エタノール

 

 

ディメチルエーテル等を作る話は出ないのか

 

 

な?

 

 

 

 

2001. 8.31.

 

 

 

 

  サーフィンは難しい

 

 

 

 

826日(日)、次男から「サーフィン」の

 

 

手ほどきをうけました

 

 

神奈川県茅ヶ崎市の次男宅から徒歩で

 

 

ボードを小脇にかかえて浜に出ました

 

 

波は静かでした

 

 

先ず、ボードに座る練習をしました

 

 

長女はちゃんと座っていましたが

 

 

私は、しがみ付いているのが、やっとでした

 

 

 

 

17時から町田で会食

 

 

長男夫婦と嫁のお母さん

 

 

次男

 

 

長女

 

 

妻と私の計 7 名、とても楽しかった

 

 

 

 

827日(月)、長女と妻と私で鎌倉観光

 

 

長谷寺と大仏を見学しました

 

 

2130分ごろ

 

 

兵庫県川西市の自宅にもどりました

 

 

 

 

妻が「妻の還暦祝いの会食」を

 

 

とても喜んでくれて、嬉しかった

 

 

 

 

2001. 7.28.

 

 

 

 

  特集・電力自由化の限界を探る

 

 

 

 

20010708日(日)アベノYMCA学院で 

 

 

開催された、ミニ講演会の内容です

 

 

 

 

13:45 - 1515

 

 

 

 

司会:竹下 輝明 (大阪慶友会・会長)

 

 

講演者:藤原 淳一郎(慶應義塾大学法学部)

 

 

 

 

藤原先生が、月刊エネルギー 3月号に発表

 

 

された資料を中心に(科目試験終了後、お弁

 

 

当を戴いた後に)恒例のミニ講演会で講演さ

 

 

れた内容です

 

 

 

 

98年電力自由化にふみきったカリファルニア

 

 

州の電力危機から学ぶ、自由化の条件整備

 

 

として

 

 

1.多様な燃料使用の選択肢がある

 

 

2.発電能力に余力があり、長期の電力需要も

 

 

 安定している

 

 

3.十分な送電容量が備わっている

 

 

4.自由化後の市場がうまく機能する

 

 

を掲げられました

 

 

 

 

教訓として

 

 

1.電力危機はカリフォルニア州だけの問題で

 

 

 はない

 

 

2.電力会社組織を分解してしまうと、供給責任

 

 

 達成の使命感が失われる

 

 

3.制度に弊害が生じた時に、迅速な応急措置

 

 

 が可能な柔軟性を残した制度にする

 

 

4.分散型電源と大規模電源によるバックアップ

 

 

 とが共存する電力ネットワークの構築が必要

 

 

 

 

以上が講演内容と資料の引用です

 

 

 

 

私の考えは、産経新聞で読んだ内容と同じ

 

 

ですが、中途半端な自由化はしない方がよい

 

 

と考えています

 

 

発電所は都市の近辺がよい、ごみ発電も大

 

 

いに活用し、排出ガス浄化のクリーン技術をレ

 

 

ベルアップする

 

 

 

 

2001. 7.16.

 

 

 

 

  ゼロ・エミッション、メタンハイドレード研究

 

 

 

 

20010707日(土)同志社大学で開催され 

 

 

たエントロピー学会・関西セミナーの内容です

 

 

 

 

13:30 - 1730

 

 

 

 

司会:三俣 学(京都大学農学研究科)

 

 

スピーカー:郡ジマ 孝(同志社大学経済学部)

 

 

        :林永輝(同志社大学総合政策

 

 

           科学研究科)

 

 

参与:室田 武(同志社大学経済学部)

 

 

 

 

報告論題(郡ジマ 孝)

 

 

「生物学的視点から見たゼロ・エミッション」

 

 

 

 

先生のお考えは

 

 

1.自然の中には、ごみは無い

 

 

2.自然は拡大せずに、進化する

 

 

3.自然の動きは、生産→消費→分解→生産

 

 

4.経済の動きは、生産→消費→処理・処分

 

 

 処理・処分から生産ルートが未整備

 

 

5.生ごみを循環させるには、

 

 

 イ.バクテリア・藻類・きのこ類が分解を担当

 

 

 ロ.植物が生産を担当

 

 

 ハ.動物(人間等)が消費を担当

 

 

 

 

例として、スエーデンのセメント工場跡地で

 

 

食品工場から出る生ごみを、セメント工場で

 

 

使用していたキールを活用しコンポスト化し

 

 

ペレット状に加工して、林業に使用している

 

 

 

 

報告論題(林 永輝)

 

 

中国におけるメタンハイドレート研究開発

 

 

その歴史的背景と展望

 

 

 

 

研究は、10年ほどの歴史しかない

 

 

「西気東送」プロジェクトで天然ガスパイプ

 

 

ラインを建設中

 

 

日本近海でも調査探索している

 

 

 

 

 

私にとっては、生ごみのお話がとても参考に 

 

 

なりました

 

 

エントロピー学会員の川島和義様からも

 

 

情報を頂戴しました

 

 

1.生ごみを動物(ブタ等)に食べさせる

 

 

2.動物(ブタ等)の糞尿を植物の肥料にする

 

 

3.その植物を人間が食べる

 

 

4.人間が生ごみを出す

 

 

「この様な循環が良いと言っている先生が

 

 

いますよ」と教えて戴きました

 

 

 

 

セミナー後の室田 武先生を囲んだ懇親会

 

 

10名)もとても楽しかった

 

 

 

 

当日は、通信教育の科目試験日と重なり

 

 

ましたが、科目試験を欠席し、エントロピー

 

 

学会関西セミナーに参加して、とても良か

 

 

ったと思いました

 

 

 

 

2001. 6. 2.

 

 

 

 

  物質循環のエコロジーと学校林研究

 

 

 

 

20010526日(土)同志社大学で開催され 

 

 

たエントロピー学会・関西セミナーの内容です

 

 

 

 

13:00 - 1730

 

 

 

 

コーディネーター:林永輝(同志社大学総合

 

 

            政策科学研究科)

 

 

スピーカー:室田 武(同志社大学経済学部)

 

 

        三俣 学(京都大学農学研究科)

 

 

        坂上 雅治(日本福祉大学)

 

 

 

 

報告論題(室田 武)

 

 

 

 

20010520日、室田 武 先生が晃洋書房

 

 

から出版された「物質循環のエコロジー」を中

 

 

心に話された

 

 

 

 

ここから、同上文献(2章「サケが運ぶ、海の恵

 

 

み」の一部を引用します

 

 

 

 

日本の状況を見ると、(中略)、サケの天然遡

 

 

上の意義の認識は近年に至るまで薄かった。

 

 

(中略)特に北海道の場合、経済が低迷を続

 

 

ける中で、人口孵化放流事業を中止、ないし

 

 

は縮小する地域が出てきた結果、旧来ならば

 

 

河口近辺でほとんど全数捕獲されていたサケ

 

 

が川を遡る例が増えている。そうすると近辺に

 

 

野生動物が出現する。例えば遊楽部川の場

 

 

合従来見られなかったオオワシやハクトウワ

 

 

シの飛来が観察されるようになったという。

 

 

こうした新しい状況を背景として、日本でも本

 

 

格的な実証研究がはじまっている。

 

 

 

 

ここまで、引用

 

 

 

 

どうやら、森林の栄養分は海に流れ込むが、

 

 

海の栄養分で成長したサケ等が川を遡上し

 

 

森林の動物等に食べられる事によって、栄養

 

 

分を海から森に運び上げているようだ、

 

 

自然はうまく循環しているのに「人間の浅知恵

 

 

で川を破壊(ダム等の建設)してはいけない」

 

 

と感じました ( saturn の私的見解)

 

 

 

 

報告論題(三俣 学)

 

 

 

 

コモンズとしての学校林

 

 

 

 

滋賀県甲賀町大原小学校林の状況について

 

 

話されました

 

 

 

 

報告論題(坂上 雅治)

 

 

 

 

同上学校林運営に父兄はどんな意義を感じて

 

 

いるのかを探る為のアンケートを紹介された

 

 

(コンジョイント分析についてが中心でした)

 

 

 

 

saturn は当日、もう一冊本を購入しました

 

 

「循環型社会」を問う 生産・技術・経済

 

 

エントロピ学会編、藤原書店発行 2001.04.30.

 

 

サイフが軽くなってしまいましたが、セミナー後

 

 

の室田 武先生を囲んだ懇親会(9名)はとても

 

 

楽しかった

 

 

 

 

セミナーよりも懇親会が目的なのかな?

 

 

 

 

2001. 4.30.

 

 

 

 

  生ゴミのコンポスト化について

 

 

 

 

生ゴミをコンポスト化するには、適量の水と

 

 

空気(酸素)が必要なのでしょうか?

 

 

メタノール化、エタノール化の実験はむつかし

 

 

そうなので、せめてコンポスト化を成功させたい

 

 

先日埋めたゴミ容器を覗くと、若干水分が減少

 

 

した様に見える

 

 

お母さんに助けてもらい、生ゴミの水きりをして

 

 

投入する計画です

 

 

 

 

生ゴミとバイオマスから、メタノールとか

 

 

エタノールを造る時に、混合物が出来るのだ

 

 

ろうか?

 

 

ちょっとだけ、興味が湧いてきました

 

 

 

 

2001. 4.22.

 

 

 

 

  生ゴミのコンポスト化について

 

 

 

 

 卒業研究テーマを変更して以来、生ゴミのコ

 

 

ンポスト化に関する取り組みが疎かになってい

 

 

ました

 

 

 地中に一部埋めていた家庭用ゴミ容器の

 

 

水分が多くて、ゴミの処理が捗っていなかった

 

 

 多分、土の排水が悪いと想像して、容器を堀

 

 

出してみました

 

 

 容器底に開けた小穴の目詰まりが原因でした

 

 

容器の底に、直径30cm程度の半円を開け再度

 

 

埋め戻しました

 

 

 今回は容器の下に、握りこぶしの半分程度の

 

 

小石を10cm程度入れ、容器は30cm程度埋め

 

 

ました

 

 

 多分、うまくいだろう、お母さんに生ゴミを入れ

 

 

て貰うように頼みました

 

 

 

 

 卒論の「生ゴミとバイオマスのメタノール化に

 

 

ついて」に関し、メタノールに拘る必要は無いと

 

 

考える様になりました

 

 

 メタノールでもエタノールでも良いと思ってい

 

 

ます、ブラジルでは、約20年前から、サトウキ

 

 

ビからエタノールを抽出し、自動車用燃料に利

 

 

用している

 

 

 

 

 植物は、太陽エネルギーと二酸化炭素が主

 

 

成分なので、バイオマスの有効利用は、循環

 

 

型社会に適合する

 

 

 

 

2001. 4.10.

 

 

 

 

  東西日本の森林フィールド研究から探る

 

 

 

 

20010329日(木)、京都大学 芝蘭会館の

 

 

二階研修室で日本生命財団研究助成による研

 

 

究セミナーを拝聴させて戴きました

 

 

 

 

13:00 - 13:10

 

 

 

 

「セミナー開催の挨拶」

 

 

挨拶:室田 武

 

 

所属:同志社大学経済学部・教授

 

 

 

 

13:10 - 13:55

 

 

 

 

「水と山をめぐるルール」

 

 

発表:小林志保

 

 

所属:京都大学農学部・三回生

 

 

 

 

13:55 - 14:40

 

 

 

 

「コモンズのルール滋賀県甲賀町大原共有山

 

 

 盟約と高島村他四ケ村共有山林保護規約-

 

 

発表:三俣 学

 

 

所属:京都大学農学研究科・博士後期課程

 

 

 

 

14:50 - 15:35

 

 

 

 

「山村出身者の居住地移動と森林所有-三重県

 

 

県宮川村大杉谷地区を対象として-

 

 

発表:大塚 万由

 

 

所属:南京都学園研究所・研究員

 

 

 

 

15:35 - 1620

 

 

 

 

「岩手県の森林レクレーション-キノコから見える

 

 

新たな森林活用」

 

 

発表:齋藤 暖生

 

 

所属:京都大学農学研究科・修士課程

 

 

 

 

16:20 - 1705

 

 

 

 

「森林管理としてのコモンズの可能性-山中湖

 

 

村入会地を通じて-

 

 

発表:森元 早苗

 

 

所属:神戸大学大学院国際協力研究科・

 

 

    博士後期課程

 

 

 

 

17:15 - 1800

 

 

 

 

「総合コメント」

 

 

村入会地を通じて-

 

 

論評:多辺田 政弘

 

 

所属:専修大学経済学部・教授

 

 

 

 

全てが内容の濃い発表、論評でした、

 

 

 

 

室田 武 先生は、

 

 

私有:資本主義

 

 

公有:社会主義

 

 

共有:コモンズ

 

 

で、どれかに偏らず、三つ又で考える事が大切

 

 

である

 

 

と論評された

 

 

 

 

多辺田 政弘 先生は、

 

 

 

 

コモンズの定義は多様でよい

 

 

厳密性が無くてもよい

 

 

有効性があればよい

 

 

 

 

1960年頃のコモンズがモデルになるかも

 

 

しれない

 

 

 

 

アンケートは補助的に使用した方がよい

 

 

標準的な回答よりも、特異な回答が参考に

 

 

なる

 

 

 

 

キノコの場合は、獲る側と、獲られる側の両方

 

 

から調査してみてはどうか

 

 

 

 

国有林のあり方とコモンズのあり方には違いが

 

 

ある

 

 

 

 

時代の区切りは、近世、戦前、戦後よりも

 

 

1960年頃も区切になるのでは?

 

 

山が使われなくいなると、ルールも無くなった

 

 

 

 

どのようにすれば、山が使われるかと言う

 

 

テーマも面白い

 

 

 

 

新しいコモンズをつくっていく必要がある

 

 

 

 

私が感じた事は、

 

 

山の所有とは、どう言う事なのか?

 

 

その所有者の前は、誰が持っていたのだろう

 

 

か?

 

 

最初の所有者はどうやって自分のものにした

 

 

のだろうか?

 

 

等がありました

 

 

特定のものが所有し、放置しているよりも、

 

 

皆でうまく活用する方が望ましいと感じました

 

 

 

 

「生ゴミとバイオマスのメタノール化について」

 

 

に関して参考になったところは、薪とか炭を使

 

 

用する方法も、立派な循環型社会で、全てをメ

 

 

タノール化しなくても良いのだなと感じました

 

 

 

 

15名の方達と室田先生、多辺田先生を囲ん

 

 

だ懇親会はとても楽しかった

 

 

 

 

2001. 2.18.

 

 

 

 

  卒業論文テーマを変更させて戴きました

 

 

 

 

 

変更後:生ゴミとバイオマスのメタノール化について

 

 

 

 

 

変更前:行政による生ゴミのコンポスト化について

 

 

 

 

藤田祐幸先生からOKを戴いた経緯は下記の

 

 

とおりです

 

 

 

 

Feb.12,2001 : saturn から 藤田祐幸先生に

 

 

           Eメールでお願いしました

 

 

Feb.13,2001 :  藤田祐幸先生 から saturn

 

 

           Eメールで返信を頂戴しました

 

 

           「もちろんOKです」

 

 

Feb.13,2001 : saturn から 藤田祐幸先生に

 

 

           Eメールで「OKのお礼」

 

 

Feb.15,2001 :  藤田祐幸先生 から saturn

 

 

           Eメールで

 

 

 

          「原子力発電で本当に私たちが

 

 

            知りたい120の基礎知識」

 

 

           広瀬 隆、藤田 祐幸 著

 

 

           東京書籍 発行 2000.11.18.

 

 

           を読みなさい

 

 

Feb.15,2001 : saturn から 藤田祐幸先生に

 

 

 

           Eメールで「本を購入し読みました

 

 

 

           燃料電池、メタノール関連個所」

 

 

 

 

兵庫県川西市から横浜市の日吉学舎まで行く、

 

 

時間と費用をかけずに、御指導戴ける、

 

 

藤田 祐幸先生に厚く御礼申し上げます

 

 

 

 

他の学生が聞いたら羨ましがるだろうな?

 

 

ごめんなさい!

 

 

 

 

2001. 2.12.

 

 

 

 

  エネルギーシフトについて

 

 

 

 

「NHKと受信契約を結ぶ価値があるのかな?」

 

 

と思っていましたが、

 

 

久しぶりに興味のある番組に出会い、とても良

 

 

かった、NHKさんありがとう。その番組は、

 

 

 

 

Feb.10,2001,21:00-21:50 NHK-TV

 

 

「エネルギーシフト@電力革命がはじまった・

 

 

 ヨーロッパ・市民の選択」

 

 

 

 

Feb.11,2001,21:00-21:50 NHK-TV

 

 

「エネルギーシフトAクルマが変わる・

 

 

 世界が変わる」水素で走る燃料電池車

 

 

 

 

@は風力発電

 

 

Aは水素燃料

 

 

がテーマでした。私が興味を持ったのは、

 

 

「水素をどうやって製造するのか?」

 

 

と言うテーマです

 

 

 

 

1.トヨタとGM

 

 

 ガソリン(化石燃料)から水素を製造する

 

 

2.ベンツ

 

 

 天然ガス(化石燃料)から水素を製造する

 

 

3.アイルランド

 

 

 地熱、水力を利用して発電し、その

 

 

 電力で水を電気分解し水素を製造する

 

 

4.NHKの提言A

 

 

 風力、水力を利用して発電し、その

 

 

 電力で水を電気分解し水素を製造する

 

 

5.NHKの提言B

 

 

 バイオマスでメタノールを製造し、

 

 

 メタノールから水素を製造する

 

 

 

 

私が特に興味を持ったのは、

 

 

「バイオマスでメタノールを製造する」

 

 

方法です

 

 

現在勉強中の卒業論文テーマは、

 

 

「行政による生ゴミのコンポスト化について」

 

 

ですが、

 

 

「行政による生ゴミのメタノール化について」

 

 

と言うテーマも面白そうだ、

 

 

指導して戴けるのかな?

 

 

卒業論文のテーマが頻繁に変わるのは、

 

 

良くないのかな?

 

 

藤田祐幸先生に相談してみよう!

 

 

 

 

私の卒業論文テーマの経歴は、

 

 

a.フロンガス(R22)の全廃規制は間違っている

 

 

 冷凍・空調設備の冷媒として、

 

 

 フロン(R22)は、素晴らしい冷媒である

 

 

 悪いのは、大気へ放出する、人間の行為だ

 

 

b.ダイオキシンを減少させる、ゴミ焼却炉

 

 

c.行政による、生ゴミのコンポスト化について

 

 

d.生ゴミのメタノール化

 

 

 

 

2001. 2.11.

 

 

 

 

  持続可能性を阻む社会・経済的要因

 

 

 

 

同志社大学ワールドワイドビジネス研究

 

 

センター主催 国際セミナー に参加した感想

 

 

 

 

20010209日(金)、同志社大学 今出川

 

 

キャンパス 扶桑館 2階 マルチメディアルーム

 

 

で、英語と日本語が飛び交うなかで、日本語の

 

 

通訳を頼りに、アカデミックな雰囲気を楽しんで

 

 

来ました

 

 

 

 

10:40 - 12:00

 

 

 

 

持続可能・不可能な社会への道程

 

 

司会:宮内 泰介

 

 

報告:タマラ・ハンタシキーヴァ

 

 

        「シベリアにおける持続可能な発展:

 

 

         ブリヤード共和国からの展望」

 

 

寸評:石田 紀郎

 

 

        「アラル海の歴史から見えてきたもの」

 

 

 

 

13:15 - 14:25

 

 

 

 

外向型発展の結末とコモンズによる資源管理

 

 

司会:ロニー・アレキサンダー

 

 

報告:ジョン・ガウディ

 

 

        「失われた熱帯の楽園:燐鉱石の島・

 

 

         ナウル共和国の悲劇」

 

 

寸評:宮内 泰介

 

 

        「ソロモン諸島におけるコモンズの視点

 

 

         から」

 

 

 

 

14:25 - 15:35

 

 

 

 

持続可能な経済の理論

 

 

司会:室田 武

 

 

報告:眞弓 浩三

 

 

        「ジェボォンズ・パラドックスと

 

 

         環境クズネッツ曲線の御伽噺」

 

 

寸評:新宮 秀夫

 

 

        「熱学・エネルギー科学の視点から」

 

 

 

 

16:00 - 1710

 

 

 

 

国際協力・国際行動と持続可能性

 

 

司会:眞弓 浩三

 

 

報告:神田 浩史

 

 

        「インドネシアのアルミ精錬と

 

 

         日本の私たち」

 

 

寸評:ロニー・アレキサンダー

 

 

        「国際協力の再検討」

 

 

 

 

全てが内容の濃い見解でした、

 

 

 

 

眞弓 浩三 先生は、

 

 

「エネルギーを節約する目的で、効率をアップ

 

 

 しても、エネルギーの総使用量は増える」と

 

 

発表されました

 

 

私の考えは少し違うので、コーヒー・ブレイクの

 

 

時に質問しました

 

 

「経済が右肩上がりで膨張している時は、先生

 

 

 のお考えが正しいと思いますが、経済が右肩

 

 

 下がりの時には、効率をアップすると、エネル

 

 

 ギーの総使用量は減少するのでは?」

 

 

眞弓 浩三 先生は、

 

 

「そういう考え方もあります」と言われました

 

 

 

 

新宮 秀夫 先生の見解については、その通り

 

 

だと思いましたので、戴いた資料を引用させて

 

 

戴きます

 

 

 

 

引用はここから

 

 

 

 

特集 21世紀を考える その手がかりを求めて 

 

 

明日のエネルギ−と環境

 

 

京都大学 新宮 秀夫

 

 

電気評論 2000年 12月号 別刷

 

 

 

 

1.緒言 (一部)

 

 

 

 

 

 現在の豊かな社会に生きていながら、少し物事を

 

 

 

深く考える人なら誰しも、これで良いのだ、とは思

 

 

 

っていない。それどころか、多くの人々は、歴史上

 

 

 

かって無い豊かで、安全な、ゆとりのある生活の中

 

 

 

にありながら、歴史上かって無い不安感の中にいる。

 

 

 

 

2.地球のエネルギー事情 (一部)

 

 

 

 

問題となるのは、自然の循環の中に持ち込まれる余

 

 

 

分のエネルギーの量そのものよりも、エネルギー利

 

 

用に伴って起こる事柄であり、それらのうち、とく

 

 

にCO2の大気中濃度増加と放射性物質の生成は現

 

 

実問題として、対応を我々は迫られている。

 

 

 

 

3.リスクを認識して判断を下すこと (一部)

 

 

 

 

我々の、今エンジョイしている安易な

 

 

生活は、化石エネルギーや原子力エネルギーの利用

 

 

のおかげであるが、実はそれらのエネルギー利用に

 

 

は、前節で述べたような大きなリスクが伴うことを

 

 

認識しなければならない。

 

 

 

 

4.我々の目的とするものは何か (一部)

 

 

 

 

人の幸福はむしろ、

 

 

 

悲しみや苦しみを克服する事や、あるいは、悲し

 

 

 

みや苦しみそのものの中にあってさえ、大きな幸せ

 

 

 

がある、と説かれた本を読むと、深く考えさせられ、

 

 

そこに前節で触れた問題の解が見えて来るように思

 

 

える。

 

 

 

 

5.具体的な方策 (一部)

 

 

 

 

 節約が「もうかる」ようにするためには,電気料

 

 

 

金もガソリンもすくなくとも 3倍以上にしなければな

 

 

らないだろう。

 

 

 

 

6.結 言 (全文)

 

 

 

 

 

 おわりに、ギリシャの哲学者エピクロスを称えて、

 

 

 

アテナイオスによって書かれた警句(エピグラム)

 

 

を引用して結びとしたい。2千年以上を経たこの

 

 

警句から我々は今、本当に真剣に学ばなければない

 

 

時にあると思う。

 

 

 

「人間どもよ、汝らはくだらぬことに骨を折り、

 

 

利得にかられて飽くことを知らずに、

 

 

争いや戦いを始めているのだ。

 

 

自然のもたらす富は、つつましやかな

 

 

或る限度を保っているのに、

 

 

汝らの空しい判断は、果てしのない道

 

 

を進むのだ」

 

 

 

 

引用はここまで

 

 

 

 

このような素晴らしい国際セミナーに参加させ

 

 

て戴き、とても幸せです

 

 

 

 

199910

 

 

慶應義塾大学・物理学教室の藤田祐幸先生の

 

 

ご配慮によって、エントロピー学会に入会させて

 

 

戴き、

 

 

200011

 

 

エントロピー学会 関西セミナー 11月例会で

 

 

同志社大学・室田研究室の室田 武先生から

 

 

「天然ガスの豊富さは天恵か厄災か?」の講演

 

 

を拝聴させて戴いた事が

 

 

200102

 

 

同上の国際セミナーの参加経緯です

 

 

 

 

同上の参加経費について

 

 

 

 

参加費:無料

 

 

交通費:460円×2 (京阪 淀屋橋〜出町柳)

 

 

昼食代:286円(ライスM、豚汁、非組差、税金)

 

 

 

 

2001年 の ホームページは、ここまで

 

 

 

 

戻る → https://saturn3.sakura.ne.jp